トップダウン型の強化をどうにかせんなんがやないかのう?
佐々木監督の退任はいいがいど、JFAはトップダウン型の強化方針を見直していくべきやないかのう。代表監督が代わるごとで、国内のサッカーの方針がブレるのは、あんましいいと思えんからのう。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) March 7, 2016
マルモリもロープしてくれましたキタ━━━━(゚∀゚ )━━━━!!!! pic.twitter.com/7vDElulWMV
— ちぃᵕ̈* (@maxxto_c) March 8, 2016
「ボールを狩る」守備と「耐え忍ぶ」守備を考えてみるちゃ
ドイツからJリーグに戻ってきた2人
— まみこ (@mayumijef) 2016年3月4日
長澤『守備の考え方はまったく異なる。ドイツではボールを奪いにいくが、日本では抜かれないようにする守り方が多い』 pic.twitter.com/oSFbToMzHF
広島のスタジアム構想の話でありがちやけど、Twitterに議論を持ち込むのは非常識やちゃね
広島のスタジアム問題についてやけど、世界的に格差させたらいいかと思っとるちゃね。世界を巻き込んでしまえば、可能性を上げられないかのう?
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) 2016年3月3日
広島カープやと、世界的な発信は難しいちゃね。野球は世界的な人気はないし、好きなもんはMLBを観て、NPBは日本人以外は殆ど興味ないちゃね。ほんじゃけど、サンフレッチェ広島なら十分可能やちゃ。サッカーちゃ、単純に手以外でゴールを奪い合うスポーツとして、世界中に知られるからのう。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) 2016年3月3日
「日本にある広島という地方」の話ながなら、広島カープが満足な環境になってりゃ、それでいいかもしれんちゃ。ほんじゃけど、「世界の中の広島」として考えたら、野球というスポーツの現状では、コンテンツとしては弱く感じるちゃね。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) 2016年3月3日
サンフレッチェ広島ちゃ、世界的にはマイナーやし、どんだけ優勝しようが世界的な興味を惹くのは難しいちゃね。ほんじゃけど、旅行ついでに楽しめるスポーツとしちゃ、サッカーは適しとるし、多くの人々に広島の記憶を濃くすることは可能やちゃね。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) 2016年3月3日
そして、サンフレッチェ広島が平和とリンクすることで、日本のサッカーを世界に発信することができるちゃね。その点では、ACLの成績とかちゃ、全く関係ないし、仮にJ2降格しても、世界に発信するツールとしちゃ、カープよりも優れとるちゃ。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) 2016年3月3日
サッカーはITでやるものながよ。分析データは経験を凌駕する時代になっとるちゃね
とはゆっても、最近はあんまし更新しとらんがで、3月はこれから行くちゃね。
マンチーニがシティの監督に就任した時、シティの分析スタッフはCKはGKの方へ曲がるものを蹴るように指示したが断られた。何故なら選手時代最高のプレースキッカーだったマンチーニはその経験からスタッフの助言とは逆にGKから逃げる球の方が得点につながり易い事を知っていたからである。続く
— 1927 いつものローマのひと (@1927asroma) July 1, 2013
続き 10/11シーズン・シティのセットプレーからの得点はリーグ10位であった。翌シーズン、自信を失ったマンチーニは試しに分析スタッフの言う事に従ってみた。結果シティは優勝、セットプレーからの得点はリーグ1位だった。
— 1927 いつものローマのひと (@1927asroma) July 1, 2013
最高レベルの選手の感覚より、統計の方が大概正しいという話。