県リーグで2億円の運営費で始める、いわきFCの発想はおもしいちゃ
【開幕戦 ライブ中継のお知らせ】
— いわきFC Official (@IwakiFcOfficial) 2016年4月9日
4.10(日) 開幕戦の模様をインターネット ライブ中継にてお届けいたします。
放送開始予定時刻は12:10頃。
いわきFC Official Siteから視聴可能となります。: https://t.co/iAD5IMgNqM#iwakifc
【いわきFC ライセンスグッズのご紹介】
— いわきFC Official (@IwakiFcOfficial) 2016年4月8日
4/10(日)開幕戦会場にて「いわきFCライセンスグッズ」販売決定。
詳しくはこちら:https://t.co/c7VHw4ohyc#iwakifc pic.twitter.com/E6wOLYt2cy
「読みづらい」と言われても、そこは譲らんちゃ
ちょっこし前に、オラに対して、「方言が読みづらい」や「方言使うのは自己満足」とか言われたじゃ。
このブログを始まる以前から、こんなノリでやっとるわけやけど、言葉使いそのものちゃ、なーんとなくこんな感じになって、なーんとなく続けとるわけで、今更変えるつもりもなくて、今後も変えていくことはないかと思うちゃね。そこは誰が何を言おうと、まず変更することは無いと思うちゃ。それしか喋られんわけながでのう。
オラとしちゃ、「それ以外、喋られん」のが第一の理由やけど、同時に人に読んでもらうのちゃ、そこまで意識してなかったりするがいちゃ。ブログにしても、Twitterにしても、コミュニケーションツールでもあるがいど、インターネットを始めたきっかけ同様に、まずは情報を集めて、情報を記録するみたいな姿勢ながで、何をやろうが、まずは「自己満足」優先と考えているわけやちゃ。
ほんじゃから、「読みにくい」と言われても、「そこまで言うがなら、来てもらわんでもいい」とまずは考えとるし、「面白いと思っとる人だけが食いつけばいい」かと考えているがいちゃ。
オラにとっちゃ、世間体がどうとか、世の中の常識がどうとか、そういう視点ではあんまし考えてないちゃね。「普通でないこと=人に迷惑がかかる」とは考えてないがで、内容に不快にさせる要素さえなけりゃ、読者の主張には耳を傾ける必要性はないかと思うがいちゃ。カターレのことで、内容が気に食わんがで、当該サポーターが怒るのは分かることやけど、「あなたのやっとることは普通やない」から指摘するのは、なーんか違うんやないかと思うがいちゃ。
Jリーグタニンゴ党設立?楽しむのは自主性。他人事を割り切れないのは日本の闇やちゃ。
去年の山雅とかまさにそうやったけど、たくさんのサポーターがおって、既存のJ1と違う価値観を持ったチームやったけど、いざJ1へあがったら、粗探しするもんが多くて、何かあった時に鬼の首を取ったように騒ぐ人を見ると、日本(Jリーグ)の闇を見た気がしたじゃ。所詮他人事のはずながにのう。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) April 6, 2016
去年の川崎だってアレやぜぇ。皇后杯が等々力でやっとって、ビッグフラッグ募金がえらい批判されとったけど、あれも「興味ないから募金しない」という自主的行動で何ともなる話やからのう。「周りが」とか「世間が」やなくて、「自分が」判断すればいいだけやからのう。他人事やし。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) April 6, 2016
Jリーグ見とるもんが、日本の人口比で1%満たない状況やけど、その1%でサッカーと関係ないとこで、わちゃわちゃになっていいもんかのう?その雰囲気ちゃ、周りから見たらサッカーを楽しんどるように見えるかどうかとゆったら…。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) April 6, 2016
サッカーは楽しむのが原則やちゃ。細かいことは二の次やちゃ
その場の空気や雰囲気に左右されることちゃ、多少はあるがいど、「楽しむ」ちゃ、自主的なもんかと思うちゃね。不愉快な場を外したり、考え方を転換すりゃ、意外とどうにかなるもんやしのう。「他人が」とか「周りが」やなくて、まずは「自分が」やと思うちゃね。自分の人生やからのう。
— とれぱん先生 (@torepan_sensei) April 4, 2016