第2節 カターレ富山-福島ユナイテッドFC / ホーム開幕戦やちゃ②
ちょっこし戦術について触れてみたいと思うちゃ。
J3第2節 カターレ富山-福島ユナイテッドFC https://t.co/zr14H0NiV5 pic.twitter.com/bZTpgYgh3V
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 20, 2016
攻撃時の一例を作ってみたがいちゃ。
第2節 カターレ富山-福島ユナイテッドFC https://t.co/lca2Ir02Ki pic.twitter.com/9tJKBlWzXQ
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 21, 2016
基本的に今季のカターレちゃ、すぐに前に蹴るようなサッカーやなくて、最終ラインからパスで組み立てていくサッカーやちゃね。この日は、右SBの三上さんも組み立てに参加しとった鹿児島戦とは違って、両センターバックがサイドに開いてよぉ、アンカーの窪田選手が下がって、3人で回しとる感じやったのう。そんで、両サイドバックの2人は、ガッツリ前へ上がっていくがいちゃ。えらい攻撃的やね。
立ち上がりからこんな感じでゲームを進めとったがいど、このサッカーはどっかで見覚えがあるかと思ったら、サンフレッチェ広島や浦和レッズがやっとるような形に近いちゃね。
浦和レッズ https://t.co/ODOZhu5RMj pic.twitter.com/CGZCsc4Rh3
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 22, 2016
浦和レッズ https://t.co/Cma2BfwUH3 pic.twitter.com/Uk0Y8396Jh
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 22, 2016
浦和ちゃ、基本フォーメーションは、3-4-2-1やけど、攻撃時になったらよぉ、阿部勇樹選手がディフェンスラインに入って、セカンドトップとウイングバックが最前線へ行って、5トップの形になってよぉ、4-1-5の形になるちゃね。これで4バックを敷くチームにはよぉ、相手のディフェンスラインの隙間にガンガン狙って行って、ゴールを結構奪っとるちゃね。これでサイドバックとしてプレーする槙野や森脇が攻撃参加すると、迫力が増していく感じやのう。
カターレ富山 https://t.co/213dGe0RGx pic.twitter.com/cpSnMhnwVk
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 22, 2016
カターレの場合は、最終ラインは3人になる形になるがいど、サイドバックの2人は、最前線に近い位置まで上がっとるだけに、5トップに近い形になったのう。左サイドは技術が高い、衛藤と北井がおるから、國吉加えた3人でトライアングル作っていく感じやけど、右サイドの三上さんに関しちゃ、自分もディフェンスの裏を狙っていかんばかりの高い位置を取っとってよぉ、実際にロングパスで抜けようとした場面は頻繁に見られたのう。元々がFWでサイドバックで起用されたのは、昨シーズン途中に就任した澤入重雄監督の時やったけど、試合を見とる限りは、「4列目のFW」という感じに見えたじゃ。
これは大胆やちゃね。
カターレ富山 https://t.co/Wy17cDeegI pic.twitter.com/GDq4pXq86U
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 22, 2016
鹿児島戦の頃から思っとったがやけど、やっぱしこの左サイドのトライアングルちゃ、今のカターレのストロングポイントかと思ったのう。とりあえず衛藤、北井のとこで上手くボールが入りゃ、左サイドの深いところまでボールを運んでしまえるちゃね。それをやってくるのは福島も分かっとってよぉ、國吉のとこにボールが入ると、2,3人で一気に圧縮して、パスミスを誘っとったがいど、そんでも後半での北井の50m独走する直前のパス回しとかそうやったけど、相手のプレスを上回るスピードで崩していけることもあったがで、ここのコンビネーションは、今季のカターレの見どころかと思ったじゃ。
カターレ富山 https://t.co/u8qC3AovMI pic.twitter.com/5UofodX7PH
— footballtactics.net (@tacticsbooks) March 22, 2016
しかしよぉ、フィニッシュに至る攻撃のパターンに関しちゃ、左サイドからのクロスが大半で、アタッキングサードから先は、ほぼワンパターンで単調なサッカーしとったのは拭えないとこかのう。福島の守備陣ちゃ、カターレはなかなか崩せんかったがいど、北井の動きによぉ、福島の右CBの戸川健太選手が、結構引っ張りだされとって、ニアの裏っかわには、頻繁にスペースができとったけど、ここを全然狙うことができんかったじゃ。オラが思うには、コケちゃんがニアのスペースに入っていく動きがあって良かったと思うがいど、カターレの選手は気づいていなかった感はあったのう。
クロスの選択肢が多くて、それに対してちゃ、右サイドで起用された萱沼がよぉ、全くサボること無く、何度もチャレンジしとったがいど、福島も1点取られた後ちゃ、完全に警戒しとったのう。萱沼とマッチアップしたのは、長くJ1でプレーしてきて、年代別代表やったDF茂木弘人選手やけど、萱沼の動きを見逃すこと無く、満足にシュートを打たせることはできんかったのう。果敢に飛び出したがいど、スピードで出足の速さを出させるには、安直なクロスやなくて、もうちょっこしワンクッション置いて、相手守備陣の意識を操作するくらいのことは必要かと思うちゃね。
あと、攻撃面でクオリティを発揮した衛藤は、やっぱし実力者として証明しとるちゃね。ほんじゃけど、ビルドアップで最終ラインのサポートに回ることが多くて、この日は最前線へ絡むことができんと、シュートは0本で終わっとるちゃね。コケちゃんへのスルーパスは凄かったし、彼がいるといないのでは、えらい変わってくるのは事実やと思っとるけど、彼は良いミドルも持っとるがで、なんとかバイタルゾーンへ侵入させるくらいにしていければいいとオラは思うちゃ。
攻撃面はこんなもんやちゃ。次回は守備について触れてみたいと思うちゃ。
スポンサーサイト
コメント投稿
トラックバック
http://torepanfoot.blog60.fc2.com/tb.php/840-d8dccaba